2M機械コース実習

2023年1月27日 12時00分

本日(25日)、2M(機械コース)は実習でしたが、溶接実習室の温度は2度を下回る中、がんばってものづくりをしました。テーブルの真ん中にストーブを置くことを想像し、なんとか形になりました。次回仕上げをして完成させたいです。

※完成の写真は撮影のためマスクを外しています。

「コスモス」コンクールポエム賞までの道のり 第2章

2023年1月27日 09時24分

 7月末、国安川遊歩道に蒔いたコスモスの様子を見に行くが、まだ芽は出ていない。第2グラウンドのコスモスは、プランターに植えていたものが芽を出したが、もう少し大きくなってから地植えすることにした。 ※手前にあるのはひまわりです。

 

 8月上旬、国安川遊歩道には、未だにコスモスらしき芽はどこにも出ていない。第2グラウンドでは、プランターから地植えしたコスモスが少しずつ大きくなってきた。種を地植えしたコスモスも芽を出し、成長しはじめる。楽しみである。

  8月中旬、第2グラウンドの花壇ではひまわりが花を咲かせ、にぎやかになってきた。コスモス、スイカが芽を出し、少しずつ大きくなってきた。猛暑続きであったので、毎日の水やりも欠かせないこととなり、部活動が休みの日には顧問がわざわざ水やりのためだけにグラウンドに通うようになった。 ※スイカはサッカー部員が練習後の水分補給で食べたスイカの種を花壇に植えたものが芽を出しました。

 

 8月下旬、国安川遊歩道のコスモスは未だに応答なし。コスモスの種はどこへ行ったのか?

3年生 学年末考査始まる

2023年1月25日 11時54分

 十年に一度の大寒波のため、昨日(24日)は積雪し、今朝は気温が氷点下まで下がり路面が凍結しました。

 3年生は学年末考査の第1日目でしたが、交通機関が乱れたため、考査時程を1時間繰り下げて実施しました。1・2年生は通常通りの授業です。

 今も冷たい風が強く吹き、雲の合間から日が差すものの、時折、雪がちらちらと舞っています。そのような中、校訓碑前のパンジーは健気に満開です・・・ううっ寒い!!

フレミングの左手の法則 feat. 担任力作オモチャ

2023年1月23日 16時17分

1年電気電子科です。

1/23(月)、「電気回路」の時間にフレミングの左手の法則の実験を行いました。

最初に、右手の法則とともに、定義の確認です。

実験の前に、このあと動かす導体がどの方向に動くのかを考えます、が、意見が分かれました。奥?手前?

いよいよ、実験です!

2年生になると、コースに分かれて、より専門的に学習を進めます。教科書に書かれてある現象や定義を、私たちの身のまわりのものと結びつけられて考えられるようになるとよいですね。

~おまけ~

ある意味実験より釘付けになった、担任の先生お手製オモチャ(実験器具含む)

 

「コスモス」コンクールポエム賞までの軌跡第1章

2023年1月23日 16時05分

 数年前に「こっそり国安川遊歩道復興プロジェクト」を教員同士で立ち上げ、地道に活動をしてきた。はじめに令和4年7月8日(金)、まずはコスモスの種を植える場所の除草活動。1学期の「ピュアマインド(ボランティア活動」に参加した110名ほどの生徒、教員が1時間ほどかけて遊歩道の周りをきれいにした。除草した場所に「小さな親切」運動「コスモスの花コンクール」から頂いたコスモスの種をみんなで蒔いた。何色のコスモスが咲くのか楽しみだ。

 

 一方で、サッカー部と野球部が毎日の練習で使う第2グラウンドにもコスモスの種をまくことにした。以前よりひまわりなどを植えていたので花壇を整備し、サッカー部のマネージャー5人で種を蒔き育てることにした。

 毎日の水やりも忘れずに。水やりはマネージャーさんたちの日課になりました。

there, away, earth...

2023年1月23日 07時51分

1月20日(金)、1年・機械建築工学科では、ALTのライアン先生と一緒に単語テストの勉強をしました。

クラスを2つのチームに分かれて、

①日本語の意味を答える ②英語の意味も答える ③正しいスペリングで書く

以上の3点を、ノンストップで競いました。

単語を暗記するのは、大変で、つまらないと感じるかもしれません。しかし、工夫次第で、楽しく効率的に覚えることができます。そうすると、英文が楽に読めるようになったり、分からない単語も推測できたりするようになってきます。

今週もがんばりましょう!

愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会

2023年1月20日 16時28分

1月13日(金)に松山工業高校で実施された愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会に、電気電子科3年生の赤松さん(吉田中出身)、髙田さん(広見中出身)、濱田さん(津島中出身)、原田さん(明浜中出身)、山村さん(津島中出身)が参加しました。
普段の環境とは違う場所での発表だったので、少し緊張した場面もありましたが、1年間の研究の成果を、きちんと発表できました。他校の生徒達も、熱心に発表を聞いていました。

課題研究発表会(機械建築工学科)

2023年1月19日 16時01分

1月19日(木)、3年生機械建築工学科(3M)が一年間取り組んだ課題研究の発表会を行いました。

取り組んだ内容と成果がよくわかる発表会でした。3Mのみなさん、一年間お疲れ様でした。

電気電子科2年生の実習風景

2023年1月19日 11時19分

本日(1/19(木))の1~4限は、電子回路工作実習です。

光センサーを使用し、明るくするとメロディーが鳴り、暗くすると音が止まる電子オルゴールを製作しています。

  

吉高情熱マラソン試走

2023年1月18日 13時57分

1月18日(水)の3限・4限、1年生は「吉高情熱マラソン」に向けて試走を行い、コースの確認をしました。

「第19回 吉高情熱マラソン」は、2月1日(水)に実施します。