第44回愛媛県内高校生建築競技設計表彰式

2022年2月21日 09時23分

2月18日(金)に「第44回愛媛県内高校生建築競技設計表彰式」に本校の生徒が参加しました。

新型コロナウイルスの感染防止のため、上位入賞者のみの参加になり、本校からは2年機械建築工学科の杉山遥さんが参加しました。

以下が本校の入賞した生徒

(一社)愛媛県建築士事務所協会 競技設計委員長賞 3年機械建築工学科 松本 亮太

愛媛県教育委員会教育長賞 2年機械建築工学科 杉山 遥

愛媛朝日テレビ社長賞 1年機械建築工学科 菊池 望

         

 

 

キュポラ溶解作業

2022年2月18日 09時37分

2月17日(木)、本校でキュポラ溶解作業が実施されました。小雪が舞い散る中、本校の教職員が協力して作業が行われました。現場に緊張感が漂う中、参観者もしばしかたずをのんでその様子を見守りました。工業科がある学校ならではの行事であり、末永くこの知識と技能を受け継いでいってほしいと思います。なお、この様子を撮影した動画を本校の「YouTubeチャンネル」に掲載していますので御覧ください。

18歳 心と体のサポート講座を行いました

2022年2月10日 17時29分

宇和島市役所吉田支所健康推進係から講師をお招きし、3年生を対象に、生活習慣、心のストレスの解消法、食事の重要性などを話していただきました。

これから一人暮らしをする人はもちろん、自分の心と体の健康の維持に役立ててください。

3級技能検定 鉄筋組立作業 練習風景

2022年2月9日 13時51分

 2月12日(土)に実施される「令和3年度技能検定3級鉄筋組立作業」の実技試験に向け、生徒たちは放課後、指導員の指導を仰ぎながら作業に取り組んでいます。

 はじめて組立作業を開始した頃は、道具の使い方も不慣れで戸惑いながらの作業でしたが、今では道具や作業手順にも慣れ、スムーズに組み立てることができるようになりました。

 試験まで残り数日、最後まで練習に励み全員で合格を目指します。

インターンシップ発表会(機械建築工学科)

2022年2月3日 18時07分

2月2日(水)機械建設工学科2年生が、11月10日から12日の3日間行ったインターンシップについて
1年生機械建築工学科の生徒に発表会を行いました。2年生はクラスの発表をオンラインで参観しました。
将来の進路について考える機会となったと思います。指導していただいた事業所の皆様、本当にありがとう
ございました。

インターンシップ発表会&マッチングフェア

2022年2月3日 16時53分

2月3日(木)、2年普通科の生徒が、11月に実施したインターンシップの発表会を行いました。

スライドを作成し、体験内容や学んだことなどについて報告しました。

1年生もその発表会を視聴し、「働くこと」や来年のインターンシップに向けて考えました。

 

同日、工業科の1・2年生を対象に、「えひめ次世代マイスター育成事業」

企業と工業高校生のマッチングフェアも開催されました。オンラインで、

各企業の説明や従業員の方の話を聞きました。仕事内容を理解したり、

就職先について考えたりする良い機会となりました。

 

ALTのCody先生 リモート来校 (Zoom Meeting / 2G)

2022年2月2日 13時58分

2月2日(水)、ALT(外国語指導助手)の来校予定日でした。

しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ALTのCody先生にはベース校の八幡浜高校からリモートで授業をしていただきました。

自己紹介では、オーストラリアの美しい風景や珍しい動物の画像に癒されました。

タブレット端末で受講しています       

昨日、吉田町では昼すぎに小雨が降りました。

 あはれ知る 空も心のありければ 涙に雨を そふるなりけり  

 

.

3年生 学年末考査終了!

2022年1月31日 13時53分

本日で、3年生は学年末考査の全日程が終了しました。

家庭学習期間に向けての注意などの後、

放課となりました。

3年生のいない吉田高校は、少し寂しいです。

1・2年生のみなさん、上級生になる心構えをしましょう!

みかん取りボランティア

2022年1月31日 09時30分

1月29日(土)、野球部でみかん取りのボランティアを行いました。
急斜面での仕事は大変で、ミカン農家のみなさまのご苦労を知ることができました。

 

 

「人権・同和教育ホームルーム活動」を行いました。

2022年1月28日 17時14分

1月28日(金)、1・2年生が今年度4回目の「人権・同和教育ホームルーム活動」を行いました。

1年生は「人権問題を考えるⅣ ー同和問題の解決を目指してー」をテーマに、人権・同和教育の成果や課題、その必要性、識字学級などについて、それぞれのクラスで理解を深めました。2年生では同和問題の歴史について深く学ぶことになります。今日の学習で同和問題への関心を高めることができ、来年度へつながる活動になりました。