マッチングフェア
2025年2月14日 10時30分2月12日(水)5、6時間目に工業科1、2年生を対象にマッチングフェアが行われました。
機械コース、建築コース、電気電子科の生徒に対しそれぞれ4社の企業様から事業内容や実際の仕事、待遇面などを説明していただきました。特に2年生の生徒は進路選択の時期が迫っていることもあり熱心に聞いていました。
参加していただいた企業の皆様、大変ありがとうございました。
2月12日(水)5、6時間目に工業科1、2年生を対象にマッチングフェアが行われました。
機械コース、建築コース、電気電子科の生徒に対しそれぞれ4社の企業様から事業内容や実際の仕事、待遇面などを説明していただきました。特に2年生の生徒は進路選択の時期が迫っていることもあり熱心に聞いていました。
参加していただいた企業の皆様、大変ありがとうございました。
2月13日(木)1~4限に電気電子科2年生が「(一社)愛媛県冷凍空調設備工業会・愛媛県職業能力開発協会」主催の出前授業に参加しました。授業はエアコンの仕組みや、配管の実技作業を行いました。7名の講師の先生方ありがとうございました。
11日(火)西条農業高校で開かれた、強化錬成会に参加してきました
多くの試合経験を積ませていただき、一本取ることの難しさを改めて感じました
基本技からもう一度稽古し直して自分たちのレベルを上げていきたいと思います。
剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。
本校生14名の俳句作品が、広報うわじま UWAJIMA 2月号のp.22 文芸のひろばに掲載されています。
ぜひご覧ください。
2月3日(月)午後から、普通科1年生が1年間、地域の課題を解決する視点で、「環境」「防災」「観光」分野で探究してきたことを発表しました。
環境「リサイクルものづくりで作ったものを女性の方に見せたら、『子どもの自由研究にする』と言っていただき、自分たちのためにやっていることが次の世代につながることが分かった」「活動を通して地域の方と交流することができた」
防災「地域の高齢者の方のために調べたことが、自分の防災意識を高めるきっかけになった」「家庭・学校・地域の防災士に一歩近づけた」
観光「江戸時代から続く『お練り』には、これまで多くの地域の人が関わってきていて、高校生も祭りに関わることで、地域を盛り上げ、伝統を未来に引き継いでいることが分かった」「新種のみかんの名前や、柑橘加工品の名前のラベルを地域の学生や幼い子どもたちとコラボして考え、みかんを通して吉田の地域活性化を目指していきたい」
など、様々な気付きがありました。ご協力いただいた地域の皆様、どうもありがとうございました。
2月4日(火)に予定されておりました『第21回吉高情熱マラソン』は、4日(火)から7日(金)にかけて冬の最強寒波の到来することが予想されていることから、生徒の健康と安全を最優先に考え、予定されていたマラソン大会を中止することといたしました。
なお、4日(火)は火曜日の平常授業となりますので、登校中の移動には十分注意して登校してください。
2日(日)宇和島市吉田町ふれあい運動公園体育館で剣道段位宇和島審査会が行われました
剣道部全員がこの日のため学科試験・形審査・実技審査の準備をして
前日まで体調を崩していた生徒も無事全員昇段することができました。
高校から剣道を始めた1年生はもう初段として有段者の仲間入りです。
剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。
1月25日(土)新人戦県大会1回戦が丸山グラウンドで行われ、残念ながら1-2のスコアーで敗退しました。しかし選手全員が「自分の得意なプレーで挑む!」を意識してプレーすることができました。
今後はもっともっと練習を積み重ね、記憶に残る試合ができるように頑張っていきます。対戦校の皆さま、運営・審判団の皆さま、また応援に来ていただいた保護者、先輩方、地域の方々、大変ありがとうございました。
1月24日(金)の6限目に1・2年生を対象に講座を実施しました。えひめ女性財団理事長越智やよい先生が2年生普通科の一部を対象に講座を行い、その様子を各クラスにオンラインで配信して行いました。正しい男女交際のあり方や、他者を思いやる気持ち、「自分らしく生きる」ことについて深く考えることができ、幸せな生活を送ることができる社会の重要性を学ぶことができました。