美術・イラスト部展示

2024年11月6日 13時52分

11月2日(土)に行われた文化祭で美術・イラスト部は135教室に作品を展示しました。

美術部文化祭1

前日準備の様子です。

美術部文化祭2

熱心にホワイトボードに絵を描いています。

美術部文化祭5

部員が帰った後の135教室の様子です。

美術部文化祭3

美術部文化祭4

あれ?

美術部文化祭6

あれれ?

何も置かれていないスペースがあります。

ぎりぎりまで進めるようですね。

文化祭当日の様子です。

美術部文化祭7

今年は入場特典として、美術・イラスト部作成ランダムステッカーをプレゼントしました。

全部で20種類!どれが当たりましたか?

美術部ステッカー

ステージで活躍した部員もいます。

美術部文化祭8

次の展示は愛媛県高等学校総合文化祭です。部員6名が参加します。

<愛媛県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門>

会場:愛媛県県民文化会館 真珠の間・県民プラザ

11月14日(木)~17日(日)

9:30~17:00

※初日は9時30分から14時まで真珠の間のみ観覧不可

※最終日は15時まで

吉田の秋祭り「おねり」愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム参加

2024年11月3日 17時27分

 11月3日早朝から、吉田町では愛媛県指定無形民俗文化財「おねり」が行われました。吉田高校生も、祭りの列に参加(地元有志やソフトテニス部)したり、観客として参加したりしました。

 また、愛媛大学地域協働推進機構の大本敬久先生の上記プログラムに、本校生も11名参加し、行事を実際に観覧し、将来に受け継ぐにはどうすればよいか、大学生や社会人の方々とグループワークによって課題の解決策を話し合いました。

 情報発信の方法など、地域活性化に向けた高い志を持たれた受講生の方々との対話で、高校生は多くの刺激を受けました。参加させていただき、ありがとうございました。

IMG_8310 IMG_8314 IMG_8341 IMG_8342 IMG_8360 IMG_8359 IMG_8354 IMG_8365 IMG_8370 IMG_8383 IMG_8384

吉田秋祭の神幸行事(愛媛県指定無形民俗文化財)

2024年11月3日 13時17分

晴天に恵まれて、吉田町の吉田町の秋祭りが実施されました。

愛媛県指定無形民俗文化財にも選ばれている、お祭りの1つです。

本校からも今年はソフトテニス部の有志の部員が参加しています。

地元のお祭りを盛り上げるために活躍してくれています!

Image (3) Image (5) Image (6) Image (8) Image (9)

文化祭

2024年11月2日 17時08分

IMG_1687 IMG_1700 IMG_1725

IMG_1748 IMG_1779 IMG_1782

IMG_1786 IMG_1796 IMG_1835

IMG_1852 IMG_1855 IMG_1963

IMG_1861

多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

明日は文化祭!

2024年11月1日 16時25分

文化祭に向けて、全校で準備を行いました。

どのクラス、委員の出店も力作ばかりです。

皆様、ぜひお越しください!!

IMG_6202 IMG_6197

地域と防災

2024年11月1日 16時21分

先日のKTでは、地域の高齢者のご自宅を訪問し、

防災に関する不安や疑問に感じている点について

私たちの調べたことをお伝えしてきました。

「気付かなかったことを教えてくれてありがとう!」と

感謝の言葉をいただいことができました。

IMG_6158 IMG_6159 Image (80)

みま里山クウカン実験クリエイティブCampに参加

2024年10月31日 16時30分

10月27日㈰みま里山クウカン実験クリエイティブCampに建築部の6名が参加してきました。

この活動は過疎化が進む三間町を活性化させようとする活動の一環です。

スクリーンショット (223) DSC_2113

今回は、前回(今夏)に行った長屋門の改修工事の続きとして入口開口部に仮設置する収納及び展示スペースを地元の三間中学生と一緒に製作してきました。

作業

作業中は普段学校で身につけた知識や技術を使いながら中学生に指導していました。

DSC_2106 DSC_2099 DSC_2105

昼食はMIMAプロジェクトの方が準備していただいたカレーライスとサラダをおいしくいただきました。

DSC_2119 DSC_2118 DSC_21251

今後も、まだまだ長屋門の改修作業は続きますのでこれからも頑張ります。

伊達博物館開館50周年記念講演会に参加してきました。

2024年10月31日 16時20分

10月26日㈯に宇和島市役所にて開催された、記念講演に建築部の3名が参加してきました。

講演会では、城郭考古学者 千田嘉博氏による「宇和島城の魅力」と世界的建築家 隈研吾氏による「宇和島城と新伊達博物館の設計について」講話を聞きました。

参加した生徒たちは、「地元に住んでいると気が付きにくい宇和島城の魅力」を再認識するなど、とても良い刺激を受けていました。

スクリーンショット (222) DSC_2094 

また、両者の講話後には、本校生徒を代表し建築部の1年生がステージに登壇し、宇和島城について疑問に感じたことを質問しました。

DSC_0163 DSC_0169

全体の講演会終了後、参加した3名は控室に案内していただき、講演者よりサインをいただいたり、一緒に写真撮影をしていただきました。

DSC_2087 DSC_2089 DSC_0175

英語コミュニケーションⅡ授業風景

2024年10月31日 15時46分

今日はハロウィン🎃

ということで、ALTのチャリシア先生がハロウィンについての授業をしてくださいました。

 

image0 (3) image0 (6) 

image1 (5) image3 (3)

image9 image4 (1)

チャリシア先生の出身のジャマイカにはハロウィンの文化がないそうで、世界のどこでハロウィンが祝われるのか、その起源を知ったり、海外の家の装飾を見たり、異文化に触れることができました。

クイズ大会や絵本、カボチャの絵に色を塗ってどんな工夫をしたか英語で表すなど、英語で学ぶことができました。Trick or Treat!

インターンシップ事前指導「インターンシップにおけるマナー」 

2024年10月30日 15時54分

 「インターンシップにおけるマナー」について、S.I.Cオフィス 河野久美子様に講義をしていただきました。インターンシップの心構えから始まり、話を聞く態度、身だしなみ、相手に接するときの表情や挨拶の仕方、言葉遣いなど、実践を交えながら具体的に教えていただきました。

IMG_2002 IMG_2000 IMG_2006 IMG_2009 IMG_2012

・その会社がどんな社会貢献をしているのか、皆さんがどんな「やりがい」をもって働いているのか、見てきて!

・職場にマナーのいい人、思いやりのある人がいるから、見てきて!

・とびっきりの笑顔で接客をしている人がいるから、見てきて! 河野先生からの宿題です。

11月13日~15日のインターンシップで学校では学べないことをしっかりと学んでほしいと思います。