リーグ・オブ・レジェンド部門に、電子技術部「吉田高電技部」チームが、参加しました(A BLOCK)。
https://www.ajhs-esports.jp/
一回戦は、三重県の伊勢学園高校「炙りカルビケルビ」チームと対戦し、勝利することが出来ましたが。
二回戦で、前回大会ベスト4のチームがいた(いる?)東京都・ルネサンス高校新宿代々木キャンパス「がんばってあるく」チームに惨敗しました。
LoL部門での大会参加は、今回が初だったので、次回大会に向けて良い経験になったと思います。


一週間前とは気温が10℃ほど低くなり、空気もかなり乾燥しています。
マスクは鼻やのどを乾燥から守り、抵抗力を維持する効果もあるそうです。
新型コロナウィルス感染症の感染縮小期にはなりましたが、手洗いや消毒など感染を予防する対策は今までのように行いましょう。
※先週まで暖かかったせいか、桜が数輪咲いていました。




10月21日(木)1年生普通科の生徒を対象に、類型選択説明会が行われました。普通科は2年生から、ビジネス実践コース、総合進学コース、人文社会・応用コースの三つのコースに分かれます。生徒たちは、先生方からの説明をメモを取りながら熱心に聞いていました。
本日は自転車一斉点検がありました。
自転車に黄色いカードが付いていた自転車は、点検や修理が必要です。確認して早めに直しましょう。
自転車の整備のほかにも、通学路の安全や天候などについて再確認して、引き続き安全な登下校に努めてください。



みなさんは、アンネのバラを知っていますか。アンネのバラとは、自然を愛し、とりわけバラが好きだったアンネ・フランクの「形見」として捧げられたバラのことをさします。日本へは父のオットー・フランクから寄贈された物が広まり、愛と平和のシンボルとなっています。本校のバラは、以前、宇和高校からわけていただいたものです。今が見ごろなので、学校の行き帰りに鑑賞してください。それを鑑賞しながら、平和の尊さと様々な人権問題について考えてみてください。


本日(19日)から4日間、第2学期中間考査です。





生徒は元気に登校し、普段以上に真剣な表情で試験に臨んでいました。
日ごろの勉強の成果を期待しています。
本日14日(木)の6時間目、1年生普通科のKT(くにやすタイム:総合的な探究の時間)の中間発表会がありました。各班、スライドや動画など工夫を凝らした発表で1学期からの成果を報告しました。



3年電気電子科の課題研究の一つの班では、自動アルコールディスペンサーの研究しています。
マイコンと距離センサー、サーボモータ等を使って自動化を実現しています。
今後、より使いやすく筐体(きょうたい:電子部品を中に収める箱などのこと)を変更していく予定です。



本日13日(水)の6限目に2年生に対し、S・I・Cオフィスの河野久美子氏より「インターンシップにおけるマナーについて」の講演が実施されました。
