7/27 小型建機特別教育
2021年7月27日 10時59分小型建機特別教育が昨日から行われています。
今日は実際に操作を体験しています。
社会に貢献する人材として成長してください。
小型建機特別教育が昨日から行われています。
今日は実際に操作を体験しています。
社会に貢献する人材として成長してください。
7月29日(木)実施予定のピュアマインドに参加予定の生徒の皆さんへお知らせします。
下記の内容をよく確認して、参加してください。(※teamsにも同内容を配信予定です。)
第2回ピュアマインド(1・2年生対象)
①日時・・・7月29日(木)13:00~14:00 ※点呼は12:50です。当日参加もできます。
◆活動時間
○12:50~13:00 点呼・道具配付
○13:00~13:20 作業①
○13:20~13:30 休憩(水分補給 ※水分等は各自で持ってくる)
○13:30~13:50 作業②
○13:50~14:00 点呼・片付け
◆参加生徒の記録を取るため、活動前に点呼を行います。12:50に、第一グラウンド体育職員室付近にクラスごとで集合してください。点呼は生徒会役員等が行います。
◆活動終了後も、点呼を行います。作業開始後は、担当教員の指示に従って活動してください。
②活動内容・・・くにやす川清掃
◆作業に使う道具は、学校で準備しますが、自分の軍手等を使用したい人は、各自で持ってきてください。草が伸びているので、長袖のジャージなど必要な人は用意してください。
◆暑い中での作業になります。各自、熱中症対策に必要な帽子、水分やタオルなどを十分に持ってきてください。体調管理に気をつけながら作業をしましょう。
綿花の花がぽつぽつと咲き始めました。
和綿、洋綿と種類があるそうで、花も違うようです。
実はどんな形になるのか、楽しみです。
7月20日(火)、1学期の終業式と賞状伝達が行われました。賞状伝達では、今年度の吉田高校体育祭・文化祭統一テーマの表彰がありました。
今年の統一テーマは、「 心を燃やし 光り輝け 一人一人が主人公 」です。
テーマ制作者(1年生:有友さん)の思いを紹介します。
「3年生にとっては、最後の体育祭・文化祭。燃え尽きるほど頑張ってほしい。1・2年生は、3年生と楽しい思い出を作ってほしい。全校生徒一人一人が主人公になったつもりで悔いが残らないように全力で取り組み、光り輝いてほしいという思いを込め、このテーマを考えました。」
素敵なテーマが決まりました。まずは、体育祭に向けて少しずつ準備が進んでいます。一人一人の活躍の舞台がある体育祭・文化祭を皆で作り上げていきましょう。
家庭クラブ活動で製作していた「小鳥のモビール」が完成しました。
このモビールは、着なくなった衣服や縫製会社から提供して頂いた廃棄する布などで作られていて、ほとんどが再使用の素材でできています。
来週、交流活動として、地域の高齢者施設や保育園、公民館などにプレゼントする予定です。
1学期中に全クラスで遠隔授業の試行を行うことができました。
オンライン授業への参加・開始・退出・終了など授業をしてみて気づいた点がたくさんありました。
生徒たちもパソコンの操作に慣れて、夏休み中に行われるオンライン登校日の練習にもなったと思います。
オンライン登校日については後日ホームページに掲載しClassiでも配信します。
2年生普通科ビジネス実践コース「生活産業基礎」で、(株)スリーラインズ様より2名の先生を講師にお迎えして、「食生活関連産業講座」を実施しました。
ブランド鯛を使った調理実習では、約5kgの鯛をあっという間に美しくさばくプロの技術に触れ、鯛めしと潮汁を作りました。また、講話では、「すじ青のり」のブランド化の取組から食品の生産や商品開発、販売について学びました。
広い視野とチャレンジ精神を持って力強く進むことの大切さを学ぶことができました。
7月16日(金)、SHRの時間に人権集会をオンラインで開催しました。
生活と人権に関するアンケートの結果から、「よりよい学校生活を送るために何が必要か」をテーマに、日常の何気ない行動や言葉の中にいじめの芽になるものがあること、いじめの芽をなくすためには周りの行動が大切なことを発表しました。
1年生を対象に「基礎力診断テスト・Classiを活用しよう」講演会が行われました。
講師にベネッセの大窪さん、上山さんを迎え、4月に受けた第1回基礎力診断テストの振り返りから8月に行われる第2回基礎力診断テストに向けてのClassiの活用方法として、ポートフォリオの入力や学習マップから自分の学力に合った学習動画の見方について講演をしていただきました。
夏休みにしっかり取り組んで基礎的な学力を向上させてほしいと思います。
人権だより7月号ができましたので御覧ください。