練習の合間に・・・天体ショーを観察
2021年11月20日 07時18分11月19日(金)18:10頃、第2グラウンドの東の空に部分月食が最大になったと思われる月がでてきました。練習を止めて、みんなで月食を観察しました。19時30分頃には月食も終わり、きれいな満月に戻りました。月食の始まりは観察できませんでしたが、野球部・サッカー部つかの間の天体ショーを楽しみました。・・・感動しました!
集まって見てます!
11月19日(金)18:10頃、第2グラウンドの東の空に部分月食が最大になったと思われる月がでてきました。練習を止めて、みんなで月食を観察しました。19時30分頃には月食も終わり、きれいな満月に戻りました。月食の始まりは観察できませんでしたが、野球部・サッカー部つかの間の天体ショーを楽しみました。・・・感動しました!
集まって見てます!
3年生普通科ビジネス実践コースの「フードデザイン」では、パンの研究をしています。これまでに学習した食材や調理の知識と技術を生かして、温度や湿度、こね方、生地とトッピングの相性など、様々な条件について試行錯誤しています。
春から堆肥で育てたパプリカが収穫できたので、「ピザパン」も作りました。
今日の実習で出た生ごみも堆肥にしてパプリカの土へ。
循環型食生活の実践中です。
11月18日(木)、宇和島地区少年警察ボランティア協会主催によるJR宇和島駅前花壇への花植えに参加しました。北宇和高校生が育てた赤色や黄色のビオラの苗を、防犯協会や宇和島警察署の方々と植えることができました。私たちが担当した吉田高校の花壇は駅の正面に位置しており、観光客や通学で駅を利用する学生の皆さんに見ていただける場所です。近くに行かれた際には、ぜひご覧ください。
本日、4限目(家庭科)と7限目(国語、数学、人権・同和教育ホームルーム活動)に研究授業が行われました。授業をした教員は、タブレット等を用いながら生徒の興味関心を引き付けるような授業を展開していました。
今日(16日)と明日の2日間、本校を会場にして、1Mの希望者を対象にアーク溶接特別教育が行われています。
外部講師の方の講義を真剣に受けています。
校門前の山茶花(さざんか)の花も応援しています。
♪さざんか さざんか 咲いた道 ~ 童謡をなつかしく思い出します。
11月15日(月)、2年生M科・E科の家庭科の授業。学校で栽培した綿花を糸に紡ぐ実習を行いました。繊維の性質や織物の組織などの知識を体験でアウトプット。個性豊かな味のある糸ができあがっていました。次の時間はそれぞれの糸を使い、コースターを織るそうです。環境に配慮した体験活動の中で、生徒たちは生き生きとした表情で真剣に学んでいました。
11月13日(土)・14日(日)、宇和島市総合体育館で、愛媛県高等学校卓球新人大会が行われました。
男子団体は、魚住さん(城東中出身)、清家さん(城東中出身)、西村さん(城東中出身)、山口さん(城北中出身)、端野さん(城東中出身)、西田さん(城北中出身)、岡野さん(城東中出身)の計7名が出場しました。団体戦は、1回戦で松山学院高校と対戦して、残念ながら0-3で敗れました。
個人戦のシングルスには魚住さん、西村さん、岡野さんが出場しましたが、それぞれ1回戦で敗退しました。インターンシップ等もあり、なかなか練習時間も取れず、県大会で1勝を挙げることはできませんでしたが、レベルの高い大会に参加でき、部員達も得るものが多かったと思います。
色々とご支援いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
今日は、高文祭に向けて練習する声楽部の風景です。
当日は声楽部員2名、助っ人吹奏楽部員2名での参加です。
インターンシップで2年生不在のため、今日は3年生がお手伝いに来てくれました!
ありがとう!残すところあと一週間です。頑張りましょう!!
遠足も終わり、秋晴れの下、作業をしてくれている生徒のみなさん おつかれさま!
3年普通科は、とべ動物園に遠足に行きました。
昨年度修学旅行が中止されたため、入学して初めて、クラス全員での貸切バスを利用しての校外研修となりました。
時雨に見舞われることもありましたが、クラスの親睦を深めることができ、大学受験を控えた生徒も含め、ひとときの息抜きとなりました。