1年普通科が取り組んでいる総合的な探究の時間【通称:KT(くにやすタイム)】の活動として、パフィオ宇和島で開催された「環境活動の今を知ろうⅡ」に、吉田高校代表として6名の生徒が参加しました。
昨年度の先輩方の取り組みに加え、現在自分たちが進めている海洋プラスチックごみリサイクルプロジェクトについても発表し、参加者に伝えることができました。
アドバイザーの方からは「現場に出るだけでなく、フォーラムなどの場に積極的に参加し、多くの人に発信しているのはとても良いことだと思う」との講評をいただきました。


愛媛県鉄筋業協同組合様による出前講座を機械建築工学科の2年生を対象に実施していただきました。1時間の座学の後、技能検定鉄筋組立作業3級の実技を行いました。
また、圧接という鉄筋同士をつなげる作業も体験させていただき、30℃を超える暑さの中、生徒は汗をかきながら真剣に取り組んでいました。講師として協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


次期生徒会長・副会長を選出するための立会演説会と選挙が行われました。各立候補者がそれぞれに工夫を凝らしたスピーチを通して、吉田高校をよりよくしたいという思いや具体的な案を語ってくれました。
校長先生のお話にもあったように、生徒会役員や執行部だけでなく、吉田高校の一員として生徒の皆さん一人ひとりがそれぞれに何ができるかを考え、新しい生徒会も支えてくれることを期待しています。

昼休みに体育祭の各団の団長・副団長・応援・パネル等の責任者が集まり、今後の準備計画や9/22㈪の練習開始について確認しました。各団長さんを中心に、綿密な練習計画のもと、ルールを守って充実した体育祭を作り上げていきましょう!

今朝のSHR時に、挨拶や身だしなみを整えることの大切さについて、風紀委員会が思いを込めて作成したメッセージが各教室に配信されました。
「挨拶は相手の存在を認める自分からできる無料のプレゼント」

挨拶の意義を再認識できるよい機会になりました。風紀員会で作成した「挨拶ビンゴ」シートも活用して自分チェックです。

雨上がりに現れる。見ることが出来たら、良いことあるかも。

工業の電気電子科では、9月中旬から始まる就職・進学の試験に向け、
面接対策や、入試対策に取り組んでいます。
将来のそれぞれの進路に向け頑張る吉田高校の3年生に
エールをお願いいたします!


華道部の部活動の様子を紹介します。
今日のテーマは「面」の構成。
芸術の秋とは言え、まだまだ暑い日が続くので、長持ちする花材を生けました。
池坊の新恵先生が教えに来てくださっていますが、毎回、先生の見本や言葉にはたくさんの気付きがあります。
今日の学びは、「華道は感動からの始まり」:自分が何に感動したかということを作品の中で表現します。
ヒバの平たい部分を活かし、大中小、長短などを活かし奥行きや深みを持たせたり、ダリアやバラの花だけでなく葉っぱにも注目し、それぞれの個性がどうしたら活かされるかをそれぞれの感性で作品に表しました。
人間関係と同じで、それぞれの個性を活かしあう、そんな豊かな学びの時間となりました。
同じ花材を使っても、同じ作品ができないように、それぞれの素晴らしさを認め合うことを自然から学びました。
事務室横や、図書館に向かう階段の踊り場に作品があります。是非、注目してみてください。


今日の全校集会はリモートで行われました。体育委員から、体育祭の競技種目について、写真や演技図を使って分かりやすく説明してもらいました。1、2年生は、6限目のホームルームの時間を使って、出場種目を決定します。まだまだ暑い日が続きますが、本番に向けて準備をしていきます。
