小春日和
2019年12月18日 13時00分タイトルのとおり、暖かく穏やかな晴天です。
玄関前のつつじが一輪花を咲かせています。
タイトルのとおり、暖かく穏やかな晴天です。
玄関前のつつじが一輪花を咲かせています。
12月18日(水)、電気電子科3年生が課題研究の時間に、校内の電気設備の点検をしてくれています。廊下の高いところにある電灯の蛍光灯や点灯管等をチェックして、新しいものに交換しています。ありがとう!
12月17日(火)、2学期最後の学年集会です。体育祭、修学旅行、文化祭、インターンシップなど、たくさんの行事があった2学期を振り返りました。それぞれの反省を、3学期そして新3年生へと生かしていきましょう。
正面玄関前の校訓碑のところに、ビオラがたくさん咲いています。ビオラは冬から春先に咲く花です。いつも丁寧に手入れをしてもらっています。小さい花がとても可愛いですね。
先日、普通科2年生の若下さん(吉田中出身)と水口さん(吉田中出身)の二人が、宇和島市役所において、宇和島市内の高校生がまとめた防災に関する提言書を岡原宇和島市長に提出した時の記事が、12月14日(土)の愛媛新聞に掲載されました。
「市長に防災部創設提言」2019年12月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20191216-002)
愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
昨年の豪雨災害以降、片側交互通行で制限されていた吉田町の国道が通行できるようになりました。学校にも工事の音が響いてきていましたが、道路も舗装し直されきれいになりました。復旧工事に携われたみなさま、ありがとうございました。
吉田町の復興はまだまだです。これからもがんばりましょう!
12月15日(日)ビバスポルティアSAIJOで西条フェスティバルが行われ、南予合同チーム(八幡浜、野村、吉田)で参加しました。
対戦相手は坂出第一、高知中央、徳島市立と強豪ばかり、外国からの選手がいるチームもあり、スピード・パワー共に圧倒される場面もありましたが、試合を重ねることにOneTeamとなり、トライをあげることができました。
1月の新人戦では南予合同チームをベースとして臨みます。冬休みの期間を利用し、南予projectの回数を増やしていく予定、さらなる成長に期待です。
ハンドボール部は2月の1年生大会、4月の総体南予予選に向けて日々練習に励んています。先週の練習では、立間にある八幡神社に行き、階段ダッシュを行いました。80段以上の階段を使って1時間ほど練習を行い、清掃活動を行いました。そのほかにも学校周辺の坂などを利用して効果的な練習を実践しています。
12月15日(日)には、宇和島南中等教育学校と練習試合を行いました。結果は、10-19、15-23と敗れてしまいましたが、少しずつ成長が見えた試合だったと思います。
南予にハンドボール部があるのは吉田と宇南の2校だけです。どちらも部員数が少ないので、新しいことを始めたいと思っている小学生、中学生はハンドボールを始めてみてはいかがですか?
最後にハンドボール部OBの方々に連絡です。今年度のOB戦は1月3日(金)に行います。例年、吉田高校体育館を使用していますが、今年度は都合により、第一グラウンドのハンドボールコートで行います。雨天中止となりますが、たくさんの方の参加をお待ちしております。
12月14日(土)南予地区 高校サッカー新人大会が丸山多目的グラウンドで行われました。サッカー部は1回戦野村高校と対戦し、前半先制されましたが、すぐに同点とし後半戦へ・・・何度も得点のチャンスを逃していましたが終了間際に2年濵野さん(城東中出身)のミドルシュートで2-1とし、勝利しました。応援ありがとうございました。来週21日(土)対宇和島東高校(丸山多目的グラウンド11:30キックオフ)です。応援よろしくお願いいたします。
12月13日(金)、宇和島市消防団吉田方面隊各分団から団員の皆さま、愛媛県消防協会、宇和島市役所吉田支所の皆さまにお越しいただき、消防団の活動事例を紹介していただきました。
昨年の豪雨災害で実際に現場で起こっていたことを時系列に沿ってお話いただきました。本当に大変な災害であったと思います。そのような中、力を尽くされたことに感謝の気持ちしか浮かびません。人口減少に伴って、消防団の方も減少しているようです。地域防災力の強化推進を図るためにも、ぜひ将来の消防団の担い手となって活躍してもらいたいと思います。