続 体育祭に向けて
2023年9月29日 12時42分今日は出場種目の確認、ガイヤ、応援の練習に力をいれました。
リーダーが指揮をとり、少しずつまとまりを見せています。
今日は出場種目の確認、ガイヤ、応援の練習に力をいれました。
リーダーが指揮をとり、少しずつまとまりを見せています。
採点競技の応援やガイヤは、どの団も完成が見えてきました。それぞれの個性あふれる演技に仕上がりそうです。
競技練習にも熱が入ってきました。初めてする種目に1年生はやや苦戦しているようです。
パネル制作は各団の仕上がりに少し差があるようです。みんなの協力が必要ですね。どんな絵に仕上がるのでしょうか楽しみです。
9月28日(木)
吉田高校では10月4日(水)に行われる体育祭に向けて練習中です。
本日は、午前に全校練習、午後に各団に分かれて競技等の準備を行います。
3年生にとって吉高最後の体育祭です。悔いの残らないよう全力で楽しんでもらいたいですね!
今日から各団練習がはじまりました。どの団もリーダーが先頭に立ち、他の生徒も良くまとまって活動をしています。
今年の演技はかなり期待できますよ。どんな演技になるのか楽しみです。
9月20日(水)午後から、普通科1年KT環境班有志が、立間小学校5、6年生8名とプラスチックごみリサイクルものづくり(2種類)を行いました。体験に先立ち、海洋プラごみクイズや5月に実施した白浦海岸漂着物調査&清掃活動の紹介、工業科の授業の紹介なども行いました。ものづくりでは、工業科から教えてもらったしおり(ペットボトルのラベルを湯とアイロンで熱加工する)と、みかん型アクセサリー(ハサミで小さく刻んだキャップの破片をアイロンで型枠に溶かし入れる)を作りました。ごみの分別をするからこそ楽しめるものづくりです。「分かりやすく教えてもらってうれしかった。また交流したい」などと小学生から言葉を掛けられ、照れながらも、吉田のためにちょっと先を行く先輩として誇らしげな高校生でした。立間小学校のみなさん、海の環境について一緒に考えながら、高校生の活動の原動力をいただき、ありがとうございました。
愛媛県鉄筋業協同組合による出前講座が行われました。2年機械建築工学科の生徒が受講しました。
鉄筋を組み立てたり圧接したり、鉄筋の仕事を体験させていただきました。
とあるくらすのホームルーム活動を覗いてみると・・・なにやら生徒たちだけで話し合いをしている様子です。
「お客さんがたくさん来てくれるようにしたいな・・・。場所はどうする?」
「的はどうしようか?点数制とかもありかな?」
・・・そうです。ちょっと気が早いかもしれませんが、11月の文化祭に向けての話し合いをしていました。
どのクラスも何をするか企画をしているところかと思いますが、今から文化祭が楽しみです。
1年電気電子科にも乞うご期待!
今年も「コスモスの花」コンクールにエントリーしました。先日、種まきをしたところ、小さな芽が出ていました。何色のコスモスが咲くか楽しみです。コスモスの花言葉は”まごころ”。「小さな親切」運動のシンボルフラワーです。一つ一つは小さな花ですが、たくさん集まると美しく感動を呼び、人の心をなごませます。
さて、この花壇は校内のどこにあるでしょうか。写真をヒントにして探してみてください。
9月14日(木)5・6限目 3M(機械建築工学科) 課題研究の様子です。
各班に分かれ、お互い協力し、技術の向上や作品制作に一生懸命取り組んでいます。
目標を持ち、一生懸命取り組んでいる姿はいいですね。