2年生のホームルーム活動で人権・同和教育について研究授業がありました。
内容は、「解放令」、「全国水平社宣言」についてです。
これまで、2年生は人権の歴史について学んできました。
今日は、「どうして解放令反対一揆が起こったのか」、「水平社宣言に込められた思い」について考えました。
人権教育は小学校、中学校とこれまでも学習してきましたが高校生になっても続いています。
これからも差別の現実に学び、人としての尊厳を守っていける人であってほしいと思います。
また、授業後には参観した教員から授業の進め方、内容、心構えなどについて話し合いをしました。
生徒たちも日々学んでいますが、教員も学び続けています。


天候にも恵まれ、吉田高校の文化祭は大盛況のうちに終了しました。
飲食ブースも復活、お越しいただくお客さんの人数にも制限をかけることなく行うことができました!









当日の活動だけでなく、準備や練習、計画の段階で生徒は大きく成長しました。
ご来校いただいた皆様、また、受付業務にご協力いただいたPTAの皆様
本当にありがとうございました。
これからも、吉田高校をよろしくお願いいたします。
本日5・6限目は文化祭準備でした。






展示・飲食ともに11:00~です。
講演会は体育館にて9:10~です。
生徒一同、皆様のご来校を心よりおまちしております。
1年生普通科の生徒23名が総合的な探究の時間で防災点検を行いました。
今月11日に、吉田高校付近に住まわれている4軒のお年寄りのお家にお邪魔させていただき、防災事前点検を行いました。その結果を受けて、今日防災点検を実施しました。
これまで学校で学んできた防災・減災の観点から、タンスや冷蔵庫などを移動したり転倒防止器具を設置したりしました。
生徒一人一人の災害リテラシーの向上だけでなく、地域に目を向けることができました。
(時間に余裕のあった班は、庭の掃除のお手伝いもさせていただきました!)
なお、この様子は明日26日のUCATニュース(18:00予定)に放送される予定です。
ぜひ、ご覧ください。
考査や修学旅行など行事が重なり約1ヶ月ぶりの実習でした。

10月21日(土)午後から、パフィオうわじまで宇和島市主催の同セミナーが行われ、吉田高校は海洋ごみ対策関係の展示をしました。工業科の授業やKT、部活動のボランティアでの取組を展示発表し、普通科1年のKT環境班のメンバーが代表で参加しました。
市の生活環境課の取組報告と笹川平和財団海洋政策研究所の研究員の方の講演後、漁業協同組合や城南中学校、海清掃ボランティア団体の西本様の事例発表を聞きました。子どもたちから高齢の方まで多くの方が、ふるさとの海の環境保全に向けて活動していることが分かりました。






