歴博大本先生と古文書防災町歩き

2023年8月28日 08時05分

8月21()、愛媛県歴史文化博物館の学芸課専門学芸員の大本敬久先生の案内で、普通科1、2年生15名が、吉田町の住吉神社、海岸沿い、赤松家旧庄屋、海蔵寺、一乗寺、大信寺を散策しました。赤松家では、子孫の方に、旧庄屋赤松家文書「永代控」の実物を見せていただきました。この古文書に記載されている、江戸時代終わりの安政南海大地震による津波の被害地や避難場所を確認しました。地域の貴重な資料から、将来の地域の防災や減災について学ぶことができました。大本先生をはじめ、赤松家の皆様、取材にお越しいただき、一緒に散策しながら防災について考えてくださった報道関係の皆様、どうもありがとうございました。

IMG_6083IMG_6095IMG_6108IMG_6112IMG_6114IMG_6120IMG_6121

お盆明けの吉高

2023年8月17日 12時03分

雨予報から一転、照りつける日差しの中、多くの部活動が練習を再開しました。

久しぶりに身体を動かす人もいると思いますので、怪我や熱中症には気をつけてくださいね!

また、3年生の進学希望者は明日まで模試があります。

夏期補習と家庭学習の成果を発揮できますように。

1、2年生の進学補習は明日からですよ!

吉田本丁七夕まつり

2023年8月10日 10時45分

8月5日(土)、吉田高校野球部は、吉田町本庁商店街レンガ通りにて行われた「吉田本丁七夕まつり」のイベントのお手伝いをしました。 

イベントが始まると、それぞれの持ち場でお客様をおもてなし。

野球部一同、全力でイベントを盛り上げました!!!!

イベント中にいただいた温かい御声援は、練習の励みになりました。ありがとうございました。

新人大会は、8月12日(土)9時から大洲球場にて川之石高校と試合をします。応援よろしくお願いします。

暑中稽古

2023年8月9日 10時40分

5日(土)宇和島東高校で合同稽古が行われました。

宇和高校・吉田高校の3校での稽古でしたが、けが予防のマット運動や

試合で一本取るための技稽古など充実した稽古を行うことができました。

暑い中での稽古でしたが最後まで全員頑張りました。

 

 

少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。

フォークリフト(1t未満)運転特別教育

2023年8月9日 09時08分

8月9日(水)、10日(木)の2日間本校で、フォークリフト運転特別教育が行われています。

本校生徒以外に、三間分校の生徒さんも受講しています。小雨の降る中、頑張っています。

ボイラー(小規模ボイラー)取扱技能講習

2023年8月8日 09時45分

8月7日(月)、8日(火)の2日間、きさいや広場でボイラー取扱技能講習を受講しています。

台風6号の影響が心配されますが、試験に合格できるよう頑張ってください。

サッカー部活動報告(2023夏)

2023年8月7日 07時49分

猛暑続きですが、いかがお過ごしでしょうか。本日の練習は、気分を変えてビーチでトレーニングしてきました。お邪魔したのは「あけはまシーサイドビーチ」です。ランニング、体幹トレーニング、砂浜ダッシュ、ビーチサッカー、海中クールダウンと充実した時間を過ごすことができました。トレーニング後はビーチのごみ拾いも行いました。夏休みもあと半分。頑張っていきましょう。

小型車両系建設機械運転特別教育

2023年8月4日 16時18分

8月3日(木)、4日(金)の2日間、本校で小型車両系建設機械の特別教育が行われました。

4日は実技講習がグラウンドで行われ、厳しい暑さの中でしたが、生徒は真剣に取り組んでいました。

工業大会(サッカー)

2023年8月3日 09時26分

先日の8月1、2日に北条スポーツセンターにて愛媛県工業高校親善サッカー大会が行われました。

 

2日のvs松山工業との試合の様子です。

普通科1年生総合的な探究の時間(KT)

2023年7月28日 10時10分

環境班では、1学期に白浦海岸漂着物調査&清掃活動を行い、そこから見えた南予の海の問題について考え、どうしたら解決できるかを考えてきました。

6月中旬に班別で具体的な活動プランを話し合い、1年機械建築工学科の製品素材に関する授業の一環で制作したプラごみリサイクル栞を手本に、試作品を作りました。放課後にバッヂ等の試作品作りを自主的に進めてくれる人も出てきました。終業式の日には、ごみ分別の必要性やペットボトルのラベル回収についてのお知らせをHR教室に掲示してもらうなど、広報活動をしました。

2学期は、海洋プラスチックごみ問題やふるさとの美観保全の大切さを校内や地域に広げ、世界的規模でSDGsや環境問題について考え、リサイクルものづくりを通して、問題解決に向けて具体的に行動していきたいと思います。

リサイクルものづくり(試作品「栞」)

 

リサイクルものづくり(試作品「バッヂ」等)