ソフトテニス部の練習風景
2023年9月13日 18時03分ソフトテニス部は今週末の新人戦に向け、日々練習に励んでいます。
本日も暑い中での練習を全員頑張りました。
9月16日、17日に予定されている新人戦南予地区予選では、1回でも多く勝てるように頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。
ソフトテニス部は今週末の新人戦に向け、日々練習に励んでいます。
本日も暑い中での練習を全員頑張りました。
9月16日、17日に予定されている新人戦南予地区予選では、1回でも多く勝てるように頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。
本日放課後、体育館で体育祭に向けた団別集会がありました。
初めに各団の責任者があいさつをして、体育祭に向けて団員の士気を高めていました。
その後は、3年生が中心となって種目をスムーズに決定していました。
10月の体育祭に向けて、本格的に練習や活動が始まります。
少しずつ涼しくなっていますが、日中はまだまだ暑さが厳しいので、水分補給をしながら体育祭練習に臨むようにしてください。
総合的な探究の時間で、担当教員が夏休みに行った視察の報告を聞きました。
担当の教員が実際に視察した感想を聞き、改めて地震災害の恐ろしさを感じていました。
2学期は、地域の高齢者宅を訪問し防災点検を行う計画をしています。
これからもしっかり防災・減災の視点をもち、有事の際には「地域の守り手」になれるように勉強していきたいと思います。
イチョウの木の葉が黄色味を帯びてきて、銀杏(ギンナン)も実ってきました。地面にも2,3個の銀杏が落ちていたので拾い上げ、恐る恐るにおいを嗅いでみるとやはり思わず顔をのけぞってしまうほどの強烈な腐敗臭。このにおいの主成分は酪酸とヘプタン酸とのこと。酪酸はバターやチーズの発酵臭だというから納得。このにおいは子房(果肉)に含まれています。子房には、ギンコール酸という物質も含まれており、かぶれや皮膚炎の原因ともなるので、素手で触ることは避けたい。
私たちが食べる銀杏は、その子房の内側にある種子のその内側の胚珠の部分。脳の働きを助けるなど、栄養価の高い食品です。また、イチョウは葉にも認知症などに期待できる成分が含有されているとの報告もあります。
ジュラ紀の地質からも葉の化石が発掘されているほど、時の風化を耐え抜いて現代を生きているイチョウ。地球にとっても人類にとってもなくてはならない植物なのだろう。そんなことを思いめぐらせながら、一度グラウンドのイチョウの木を見上げてみてください。その際にはくれぐれも足元に注意してください。
今月9月号に、吉田高校12名の生徒の作品が掲載されました。ぜひご覧ください。
9月1日は防災の日です。
【防災の日とは】9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。
本校も今年は「防災教育実践モデル地域研究事業」の指定を受けています。先日、職員会議の際に職員に研修報告をしました。今日はその一部を紹介します。
まず、8月16日に気仙沼の震災遺構(大川小学校)、旧南三陸町庁舎を視察しました。
その後、旧宮城県気仙沼向洋高校に行きました。
翌日には、兵庫県にある「人と防災未来センター」に視察に行きました。そこでは、阪神淡路大震災での被害や地震発生から復興に向けての活動の記録、自然災害のメカニズムなどを体験できる施設がありました。
2日間の視察で、改めて自然災害の脅威を感じました。同時に、今後30年以内で発生すると言われている南海トラフ大地震に向けて、今からできること(防災・減災)を生徒とともに考えていきたいと感じました。
「地域を歩き防災学習」2023年8月25日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d200230831-01)愛媛新聞ONLINE(http://www.ehime-np.co.jp/)
校内には様々なモニュメントがあります。
今日はその一つを紹介します。
創立70周年記念のモニュメント
アナモルフォーシスというデザイン技法により描かれてある絵が、鏡面の柱に映し出されます。
お立ち寄りの際は、是非確認してみてください。
8月1・2日にツインメッセ静岡にて若年者ものづくり競技大会が開催され、建築部の岩城さん(3M)が出場しました。この大会は大学・工業高等学校において技能を習得中の20歳以下の学生が出場します。
建築大工職種には全国から32名が出場し、技術・技能を競いました。結果は銅賞に入賞することができ、昨年出場した和泉さん(3M)に続き、2年連続の入賞となりました。
11月には、ものづくりコンテスト全国大会(長崎県)に出場します。昨年度、この大会では、2年生ながら3位に入賞しています。今年度は、昨年度以上の結果を残せるよう、しっかりと練習に励み、大会に臨みたいと思います。
本日から、第二学期が開始になります。校長先生のお話、生徒課長からの注意等ありましたが、各個人、自分自身の目標実現のためこの二学期を実り多い時間にしていきましょう。
まだまだ暑い日が続きます、熱中症などには注意しましょう!