弓道部終い稽古
2023年12月28日 15時52分午前中の練習に引き続き、午後からは、1年間お世話になった弓道場を清めるため、現役部員全員で大掃除をしました。技術面だけでなく、社会人としての礼儀や、日本の風習を再確認する1年になりました。応援ありがとうございました。
令和5年度高校生ロボットアメリカンフットボール愛媛県大会
2023年12月26日 10時00分12月25日(月)令和5年度高校生ロボットアメリカンフットボール愛媛県大会が
八幡浜工業高校で開催されました。
予選リーグを1位で通過することができ、決勝戦を八幡浜工業高校と対戦し
1点差で勝利し、優勝することができました。
応援ありがとうございました。
サッカー部活動報告
2023年12月25日 11時11分愛媛県高校サッカー新人大会南予地区予選を終え、決勝を1-0で勝利し、優勝をすることができました。大会を通して個々の成長が見られ、また最後まで粘り強く戦えました。さらに上手くなってもらいたいです。たくさんの応援ありがとうございました。
県新人戦 個人戦
2023年12月25日 09時06分24日(日)愛媛県武道館で県新人戦個人戦が行われました
粘り強く攻める剣道を心がけて挑んだ試合だったが、先手を打たれ敗退となりました。
稽古した技を思い切って出した場面が何度もあり、今回の負けからまた次の課題が見つかりました。
剣道に興味を持ったら、、、まずは見学から。
弓道部寒稽古
2023年12月22日 16時27分午後から3時間、いつものように活動しました。矢道が雪に覆われて、矢を取りに行くのも大変でした。手足の感覚がなくなり、思うように引けない矢もありましたが、身体面、精神面共に鍛えられました。現役部員、全員参加しての寒稽古になりました。
今シーズン初の雪だるま
2023年12月22日 12時43分今朝、補習の為登校してきている生徒が、積雪を利用し何やら製作中
そうです! 積雪と言えば「雪だるま⛄」
最後はみんなで記念写真
西条練成会
2023年12月21日 10時08分16日(土)西条ひうち体育館で合同練成会が行われました。
10校以上の高校が集まり試合稽古を通して鎬を削りました、新人戦で課題となった自分から攻めるを心がけて試合に臨み新たな課題を見つけることができました。
24日(日)には愛媛県武道館で県新人戦個人戦が行われます、十分に稽古を積んで試合に臨みたいと思います。
剣道に少しでも興味が出てきたら、、、まずは見学から。
2学期終業式
2023年12月20日 17時43分第二学期終業式式辞
※ 二学期を振り返って・・・繋げ 吉田の未来と みんなのバトン
二学期は、コロナ後どのように生活を作り直すかに重点を置いてきましたね。体育祭も 文化祭も入場者制限を行わず、多くの方に見ていただくことができました。「繋げ 吉田 の未来と みんなのバトン」というスローガンは、コロナ明けということもあって明るい 未来へ向かおうとする私たちの道標のような感じもしました。成果も数多くありました。 学校斡旋での就職試験には全員合格したと聞いています。今、進学希望者の結果が出つ つありますが、国公立大学も2名合格しており、嬉しい限りです。 先ほどの、表彰は 19 ありましたが、こんなに多いのは初めてです。表彰にはありませ んでしたが、総合的な探究の時間に環境教育に取り組み制作した動画が環境省主催の環境 教育・ESD実践動画 100 選に選出されました。多方面で成長が見られます。バレーボー ル男子も強くなっていることを目の当たりにしましたし、サッカーも先週の新人戦南予地 区予選初戦、準決勝での攻防、PKでの勝利、感動しました。いろいろな分野で地道な努 力が実を結んできています。
※ 「勉強が嫌いならしなくていい」とは・・・自分の才能を見出す努力を楽しもう
一か月ほど前に、カンボジアで地雷処理をされている高山良二様が、地雷処理の仕事に ついて語ってくださいました。講演以来現在も郷里愛媛にいるそうですが、ここ最近、地 雷処理について新聞で取り上げられており、先日 18 日も、地雷処理資金を集めるための 活動が新聞に載っており、その仕事の貢献度がわかりましたし、生の声を聞くことができ たのも貴重な体験だったのだと思います。 高山良治さんが講演の時、「勉強が嫌いならしなくていい」と言われ、会場が沸き、拍 手も起こっていました。皆さんはどうとらえましたか。勉強なんかしなくても毎日遊んで 暮らせばいいということだと思いましたか。国連平和維持活動で地雷処理にカンボジアへ 行ったのは自衛隊員という仕事のためでしたが、それをライフワークにされた方です。地 雷処理の技術や現地とのコミュニケーションも必要です。 退職後カンボジアに行くと決めて、英語の学習を中一の分野から取り組みました。カン ボジアは仏教国だからと奈良東大寺の僧侶の資格も得たそうです。ワード・エクセルも勉 強しました。更に、最近では、地域の農産物、ジャスミン米やマンゴー、コーヒーなどを 原料に用いたお酒の醸造にも着手し、会社を興しました。フランスの大会に出品され、実 質1位の金賞も含め5銘柄中4銘柄が入賞だったそうです。だれでもできますか。それは、 カンボジアの地域の方々の経済的な支援としての未来へのバトンです。高山さんは著書 「地雷処理という仕事」をくださいました。図書館にも二冊くださいましたが、それに「が んばるな!楽しめ‼ ター」と書いてくださいました。高校生の頃は勉強が嫌いだったの かもしれません。しかし、自分の考えや目標達成を貫くための勉強は、楽しめばいいとい うお考えだと解釈しました。みなさんは、自分にはこんな才能があるという道を探しなが ら、いろんなことに挑戦し、楽しんでください。
三学期に元気で会いましょう。
2年電気電子科 インターンシップ発表会
2023年12月19日 13時41分本日2、3時間目に2年電気電子科の生徒がインターンシップ発表会を実施しました。
2年生は緊張しながら自分たちが学んだことを一所懸命に相手に伝え、1年生は来年度、自分たちが参加する際の参考になるように真剣な態度で、参加しました。
昨日も遅くまでどの発表の練習や資料作成など行い、分かりやすくとてもいい発表内容でした。本当にお疲れ様でした。
各事業所の皆様も、大変お世話になりました。ありがとうございました。