11月15日(火) 1年電気電子科にて、「がんと共に生きる社会を目指して」を主題に、がん教育推進事業における公開授業が行われました。各班で、検診の大切さや、がんとの共生社会とはどのような社会かなど、テーマに沿って考え、意見交換し、発表しました。

「気持ちに寄り添うこと」「人生を大切に生きること」・・・これからの人生においても大切な言葉がたくさん聞かれました。講師の先生の温かいご助言も受け、生徒たちにとっても考えを深められた有意義な時間になりました。
11月4日(金)~7日(月)まで幕張メッセで開かれた「第60回技能五輪全国大会」に令和元年度機械建築工学科卒業生の桐山実久さんが家具職種に出場しました。
木の性質を読み取り知識と技術をフル活用して、毎日の生活に必要不可欠な家具をあらゆる工具を効率的に使用して、一から家具を作ります。高校在学中は、「高校生ものづくりコンテスト四国大会」で優勝して全国大会に出場しました。
明日から富山県で行われる「第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会」に出場する機械建築工学科2年の岩城さんも先輩のように、日々の鍛錬で培った技術を存分に発揮してほしいと思います。


11月10日(木)、午後から4クラス(1G2、1E、3G1、3M)において授業研究が
行われました。 生徒は多くの教員が見守る中、真剣かつ積極的な態度で授業に臨んでいました。



授業後には、教員による研修会において、研究授業についての意見交換を
行い、実り多いものとなりました。


11月5日(土)西予市野村町惣川にて香川大学 釜床教授の研究室(大学生とOB計11名)主催による『茅葺き茶堂の茅葺き屋根 葺き替え作業』に建築部員が参加してきました。


昨年参加したときには体験できなかった、古い茅の撤去作業や屋根の骨組み(垂木や竹のエツリ等)の作業も体験でき、とても良い経験が出来ました。



私たちは、昨年教わっていた藁縄の結び方をはじめ忘れていましたが、優しい香川大学の学生たちからのアドバスをいただきながら、何ヶ所も結ばさせてもらいました。



11月19日(土)には本校から4~5名の生徒が同じ場所での茅葺き作業(茅の葺き上げ)に参加を予定しております。ご興味がある方は、吉田高校建築部 西田までご一報ください。
本日11/3(木)、天候にも恵まれ、文化祭を行うことができました。




各展示、ステージ発表等では、生徒たちの作品やアイデアが光っていました。




多くの方に御来校いただき、文化の風薫る、活気のある文化祭になりました。
また、外部講師の方や、他校の教員・生徒の皆様にも花を添えていただきました。
本校教職員一同、感謝申し上げます。
明日11月3日(木)の文化祭に向けて、午後から文化部、委員会、HR等に分かれて準備をしました。


たくさんの人に満足していただけるように、心を込めて準備しています。

御来校の際は、ピンク色の入場許可証に必要事項を記入し、御持参ください。
お待ちしております。
