1年普通科KTの様子
2023年2月9日 16時41分2月9日(木)
1年普通科のKT(くにやすタイム)では、来週に予定している最終発表会に向けて、最後の準備に励みました。
とある班は、廃材で作る時計の進捗状況を確認しました。
別の班では、発表用の資料を作成しました。
各班、来週の発表会に向けて協力して活動できました。
2月9日(木)
1年普通科のKT(くにやすタイム)では、来週に予定している最終発表会に向けて、最後の準備に励みました。
とある班は、廃材で作る時計の進捗状況を確認しました。
別の班では、発表用の資料を作成しました。
各班、来週の発表会に向けて協力して活動できました。
2月8日(水)、5・6限に2年生が11月に実施したインターンシップについての成果発表を行い、1年生と2年生の生徒が(リモート配信を交えて)参加しました。
苦労した点や学んだ点、楽しかった点などをそれぞれの視点からわかりやすくまとめて発表できていました。
2年生のみなさん、おつかれさまでした!
広報うわじまの2月号「文芸のひろば」に2年生普通科と1年生普通科・工業科の生徒が作成した俳句が掲載されています。
是非ご覧ください。
2月5日(日)、宇和島総合体育館で昇段審査が行われました。
学科試験・実技試験・形試験と日々の部活動で十分に稽古をして臨みました。
高校入学から剣道を初めた者は勢いのある技を出し、見事初段合格。
中学校から始めていた者も、冷静に相手の出鼻を抑えた技を出し、三段合格。
昇段した者はその段位に恥じないような稽古を今後も続けていってほしいと思います。
すこしでも剣道に興味が出てきたら、、、まずは見学から。
2月になり、3年生が家庭学習期間に入りました。
朝、校門を通る生徒も少なくなりました。
いよいよ、2年生が最高学年となります。
2月4、5日に5教科での初めての模試が行われました。
2年生の普通科は日頃から物静かですが、何故だかシーンとしてました。
2月3日(金)、愛媛県男女共同参画センターの石丸世志様に、「デートDVについて考える ~自分も相手も大切にするために~」と題して、DV未然防止講座をオンラインで行っていただきました。
DVを防ぐには、自分を大切にするだけでなく相手も大切にするという、対等でお互いを尊重し合う人間関係が大切なことなどを学びました。
また、トラブルや不安になったら相談機関に相談する必要性も学びました。
本日(2月1日(水))吉高情熱マラソン(第20回)が開催されました。最近寒い日が続いていましたが、今日は気温も暖かく、男子スタートの11時20分ごろには日も照ってきて絶好のマラソン日和となりました。
男子7キロ・女子5キロ、それぞれの持てる力を出し切って走り切りました。
男子1位 2年機械建築工学科 北川さん(三間中) 女子1位 1年普通科 本田さん(吉田中)でした。おめでとうございます!
実習室は今日も冷え込み一桁気温、外の方が暖かいんじゃないかと勘違いする寒さでしたが、みんな真剣に実習に取り組みました。
1年生は機械or建築コース決定の時期が近づいてきました。いろいろな経験を通して、将来を考え、進路選択のためのコース選びをしてほしいです。
1月31日(火)国語表現の授業で「夕鶴」と「ロミオとジュリエット」の発表会を行いました。
リーダーズシアターとは、台本を持って音読する形式の朗読劇です。観客として、お2人の先生にもお越しいただきました。伝えたいことや気持ちにふさわしい声の使い方を身に付け、役割を演じるという社会性についても学びました。
1月28日(土)、午前中は吉田でも雪がうっすら積もる程、厳しい寒さとなりました。その極寒の中、剣道部と弓道部はいつものように稽古を行いました。
剣道部は2月5日(日)の審査に向けて、画像を撮って改善点を探しています。
弓道部は1月29日(日)の審査に向けて、細かい所作についても確認しました。
それぞれの「道」を究める貴重な練習になりました。