1年生 KT(くにやすタイム)
2022年1月20日 18時10分1月20日 KT(「くにやすタイム」、総合的な探究の時間)の活動風景です。
2月17日(木)に行われる発表会に向けて活動も大詰めをむかえています。
今回はパワーポイントでの発表資料作りのための計画を練りました。
自分たちの活動をしっかりアピールできるよう工夫を凝らしています。
1月20日 KT(「くにやすタイム」、総合的な探究の時間)の活動風景です。
2月17日(木)に行われる発表会に向けて活動も大詰めをむかえています。
今回はパワーポイントでの発表資料作りのための計画を練りました。
自分たちの活動をしっかりアピールできるよう工夫を凝らしています。
新しいMC(マシニングセンタ)を導入しての2回目の実習を行いました。
プログラムを組み、模擬工具を使って、自動運転を行ってみましたが、生徒たちの理解度が高く、考えた通りの動きができていました。
1月18日(金)、3年生普通科の生徒を対象に性教育講演会が行われました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、本校の体育教諭と養護教諭が講師を務めました。
○×クイズを通して、避妊や性感染症、赤ちゃんについて学習しました。エイズウイルスの感染者数が増加しているのは先進国の中でも日本だけなど知らないことが多く、学びを深めることができました。自分だけの体ではないことを自覚して正しい知識を身に付けてもらいたいと思います。
1月15日(土)16日(日)に、大学入学共通テストが行われ、吉田高校生は愛媛大学と松山大学のキャンパスに分かれて受験しました。7月頃から始まった就職・進学の受験も大詰めを迎えています。
吉田高校の校歌を作詞した坂村真民さんの作品に「念ずれば花ひらく」という詩があります。
頑張れ!受験生!
第4教棟の屋上の防水工事が始まっています。
安全には充分配慮されていますが、近くを通る際は意識しておきましょう。
工事は、3月25日(金)までの予定です。
民法が改正されて18歳が成人年齢に変わります。そこで、本日(1月14日)1年生のHR活動で消費生活センターの協力をいただき、消費者支援講座を行いました。
契約とは何か、クーリングオフや悪質な商法などについて詳しく講演いただきました。
賢い消費者になってほしいと思います。
1月13日(木)、昨年末に本校に入ったマシンニングを使って、初めての実習を行いました。
生徒たちは新しい機械に緊張と戸惑いはありましたが、真剣に取り組み、楽しい実習を行うことができました。
今日から3学期のスタートです。
久しぶりの登校で、友だちに会えて、生徒の笑顔がはじけていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式と表彰伝達は放送で実施されました。
3学期は1年間のまとめとして大切な時期です。それぞれの目標を持ち、一日一日を大切に過ごしましょう。
1月10日(月祝) 会場:愛媛県武道館
県内の高校剣士がしのぎを削る戦いを繰り広げました。
新人戦では相手の気迫に押され下がってしまう場面が多かったのですが
今大会では足を止めることなく自分から技を出すことができました。
また、他校の選手とも交流をし多くの事を学んだ大会となりました。
1月11日(火)から3学期が始まります。
新学期へ向けて、2名の生徒が自教室をきれいにしてくれました。