貧血検査・心電図検査
2023年4月18日 16時37分本日、心電図検査(1年生)や貧血検査(全学年)を行いました。今後の学校生活を安全に安心して過ごすためにも必要な検査です。
貧血検査での採血の時には、注射の針が怖くて、大きな悲鳴を上げる男子もいましたが、保健士さんに優しくなだめられ、無事採血を終えられました。(周りは、笑いに包まれていました。)
本日、心電図検査(1年生)や貧血検査(全学年)を行いました。今後の学校生活を安全に安心して過ごすためにも必要な検査です。
貧血検査での採血の時には、注射の針が怖くて、大きな悲鳴を上げる男子もいましたが、保健士さんに優しくなだめられ、無事採血を終えられました。(周りは、笑いに包まれていました。)
3年生になってから、初めてのALT授業でした。
メニューはおなじみジャパリゲームですが、僕たちが下級生と違うところは、
とにかく"famous event "や"who am I ?"で問われる歴史の知識が豊富なところです。
なので、「ダーウィン」ではなく、「チャールズ・ダーウィン」と答えないと、クラスメイトに怒られます。
英語での質問を理解し、自分の持っている知識を利用して英語で答えたり、並び替えをすることは得意ですが、
僕たちはspellingが苦手であると気付きました。
次回から講座別に分かれるので、丁寧さを意識して授業に臨みたいです。
4月14日(金)に部登録があり、1年生は今日から本格的に部活動開始です。
先輩は厳しい?優しい?練習はしんどい?ちょっとゆるめ?などなど、ワクワクの初日です。
後輩に一生懸命教えている先輩ですが、可愛い後輩ができた反面、ライバルの出現にソワソワの初日のようでした。
カメラ片手に校内を歩いていると、何やら怪しいものを発見!思わず「可愛い!」とシャッターを押しました。
このフォトスポットがどこにあるか探してみて。なんと中には・・・
感染症の対策として、対面にならないように気を付けながら、友達とルールを守って食事をすることができています。
これからも上手に食事をしてもらいたいです。
昼食の後は、清掃です。
クラスメイトと協力しながら、教室をキレイにすることができました。
1年生の個人写真撮影が実施されました。まだまだ高校生活に慣れず、緊張もしている1年生ですが、撮影の時には和やかな雰囲気と笑顔を見ることができました。
新年度が始まり、授業も本格的になってきました。
2年生普通科Ⅱ型の化学基礎の授業では、硫酸銅(Ⅱ)水溶液を簡易的に蒸留してみました。
突沸に苦しみながらも、何とか硫酸銅(Ⅱ)の結晶と水に分離することができました。
入学式も無事に終わり、少しずつ高校生活が始まっています。
まず、吉田高校設立にまつわる吉田三傑資料室を見学しました。
その後、校舎内を見学し、これから始まる授業に思いを馳せていました。
初めての弁当は、新しくできた友達と静かに食べている様子でした。
早く、高校生活に慣れてそれぞれの個性を発揮してもらいたいです。
1時間目 1年生は体育館で学年集会がありました。
校歌の紹介や、1年生としての取組についての説明、
1年生の先生方の紹介がありました。
高校生活に早く慣れて、勉強や部活動に取り組んでください。
8日(土)松山の実業団から剣道の指導に来ていただきました。
基本稽古を一緒に行い、今後の稽古で気を付ける点を細かくご指導いただきました。
最後の地稽古では、自分の技をおもいいきりだすことができたと思います。
ご指導いただきありがとうございました。
すこしでも興味がでてきたら、まずは見学から、、、
令和5年度入学式が行われ、真新しい制服を着た生徒が登校してきました。
村井校長先生からは、これからはじまる吉田高校での3年間、共に学び、共に語り合い、共に励み、二度と来ないかけがえのない日々を謳歌していただきたいという式辞をいただきました。
担任団の先生方がステージ上に上がり紹介があり、初めてのホームルーム活動に参加しました。
一日一日を大切にし、今という時を一歩一歩踏みしめ、高校生活を通して前進していきましょう。